一般歯科
-
むし歯について
むし歯菌はお口の中に酸を放出します。酸性に弱い歯は、表面からカルシウムやリンなどの成分が溶け出す「脱灰(だっかい)」を引き起こします。通常は唾液の働きである「再石灰化」により歯が修復されます。
しかし、脱灰のスピードが再石灰化を上回り、歯に穴が開いてしまう状態がむし歯です。初期のむし歯は自覚症状がほとんどなく、進行してしまうケースが大半です。 -
こんな症状は
ありませんか?- 歯が痛む
- 歯が黒くなっている
- 食べ物や飲み物がしみる
- 歯がズキズキする
-
むし歯の原因
-
細菌
むし歯のはじまりは、菌が酸を排出して、歯を溶かすことです。つまり、細菌がお口の中に繁殖すればするほど、むし歯が発症する可能性が高まります。むし歯を防ぐために、毎日の歯磨きはもちろん、歯科医院でのクリーニングを活用して、お口の中を清潔に保ちましょう。
-
糖分
食べ物・飲み物の糖分がお口の中に残り続けると、細菌の活動を活性化させてしまいます。日頃から砂糖を多く含むものを食べている方は要注意です。
糖分が多い飲食物を控えたり、飲食後は早めに歯磨きをするなど、生活習慣を見直すようにしましょう。 -
歯質
歯質が弱いと、細菌への抵抗力が低くなり、むし歯になりやすくなってしまいます。歯質を強くし抵抗力を高めるために、当院では定期的なフッ素塗布でのむし歯予防をおすすめしています。
-
時間
飲食物の糖分が長時間お口にとどまると、さらにむし歯が進行してしまいます。むし歯を防ぐには、お口が汚れたままの時間をできるだけ短くすることが大切です。食後にすぐ歯磨きをしたり、ダラダラ食べるのをやめるなどのことを心がけましょう。
-
-
むし歯の進行
-
C0要観察歯
むし歯菌が出す酸により歯の表面が溶ける「脱灰」が起こり始めた状態で、歯の表面がわずかに溶けています。この段階であれば、正しくケアを続けることで、健康な状態に戻せる可能性があります。
-
C1エナメル質のむし歯
むし歯菌が歯のエナメル質まで溶かしてしまった状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだ出ないことが多いです。この段階では、むし歯になっている部分を最小限削り、詰め物をして治療します。
治療法
むし歯に感染している場所を削り、レジンやセラミックなどで埋めます。比較的簡単な処置を行うので、痛みが少なく治療も短時間で済みます。
-
C2象牙質のむし歯
エナメル質の奥にある象牙質までむし歯になっている状態です。歯がしみるなどの症状が出始めることが多いです。この段階では、むし歯部分を削って、詰め物・被せ物で補う治療を行います。
-
C3神経付近のむし歯
象牙質のさらに奥、歯髄付近までむし歯が進行している状態です。歯髄には歯の神経や血管が通っており、ズキズキと激しい痛みがあります。ここまで進行すると、むし歯菌に感染した歯の神経を取り除く「根管治療」を行うことが多いです。
-
C4重度のむし歯
歯ぐきから上の部分がほとんど溶けてなくなってしまった状態です。歯の根っこだけが残り、神経が壊死していると、痛みがなくなっていることもあります。細菌がお口の中に残っているので、早急に治療する必要があります。
-
当院のむし歯治療
-
むし歯部分の切除
歯は一度削ると再生することはありません。ですので、当院では削る量を少なくし、できるだけ患者様の歯を残す治療を心がけております。
-
詰め物・被せ物
歯を削ったところには、詰め物・被せ物を施します。見た目の美しさはもちろん、機能面や健康面に配慮したい方に、当院ではセラミック素材のものもご用意しております。
-
根管治療とは
「根管」は歯の内部に位置し、毛細血管や神経が集まる細い管です。むし歯が進行すると神経にまで悪影響を及ぼし、歯を残すには抜髄(神経を除去する)という処置が必要です。また、根管内部の細菌や汚染物質を除去する清掃も必要であり、一連の治療を総じて「根管治療」と呼びます。根管は非常に細く狭く、内部も複雑な構造をしており、再発を防ぐには精密な治療が重要です。
-
根管治療の重要性
根管治療が不十分な場合、治療後に歯の根で炎症が生じ、痛みや腫れなどの症状が再発する恐れがあります。最悪の場合、抜歯に至るケースもあり、歯の保存には十分な根管治療が必要不可欠です。当院は精密さにこだわり、患者様の歯を残す根管治療の実現に力を入れております。
-
痛くなる前の予防が大切です
むし歯治療を繰り返していると、そのたびに歯を削らなければならず、最終的に歯を失う原因になります。歯を失わないためにはむし歯を予防し、発症しても治療後に再発させない状況を作らなければなりません。
予防歯科
当院は予防の重要性を患者様にアドバイスし、むし歯や歯周病の予防をサポートしております。ご自宅でのセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスに取り組み、ご自身の歯をいつまでも健康に保ちましょう。
-
歯周病について
日本人の成人は、8割以上が歯周病に感染しているといわれております。初期の歯周病は自覚症状がほとんどなく、歯ぐきの腫れがあっても痛みがないため、症状が放置されがちです。しかし、歯周病が進行すると歯を支える骨を含める歯周組織が破壊され、口臭が強くなったり、最終的に歯を失ったりする恐れもあります。
ご自身の歯を失わないためにも、歯周病の早期発見・早期治療、その後の予防が重要です。「歯周病は気づきにくい」という事実に着目し、まずは歯科医院で検診を受けてみましょう。 -
こんな症状は
ありませんか?- 歯磨きをしたら血が出る
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭が気になる
- 口の中がねばねばする
-
歯周病の原因
-
プラーク(歯垢)
歯周病の直接的な原因は「プラーク(歯垢)」です。プラークの内部は、歯周病原因菌を含む多数の細菌が潜んでいます。プラークは時間の経過とともに、「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の塊を作り、歯の表面にへばりつきます。歯磨きだけではなかなか除去できず、歯周病が進行してしまうのです。
また、歯周病菌は酸素が少なく暗い場所を好むため、歯周ポケットの内側を中心に繁殖し、毒素を放出して歯周組織を破壊します。 -
リファクター(危険因子)
歯周病を悪化させる「リファクター(危険因子)」には、口腔内の環境以外に「生活習慣」が大きく関係します。歯周病が原因で全身疾患のリスクが高まる一方、生活習慣が歯周病を引き起こす原因にもつながるのです。
まずは歯磨きを正しく行い、プラークをしっかりと取り除くことが歯周病予防の第一歩です。
-
-
歯周病の進行
-
01歯肉炎
歯垢(プラーク)の中にある歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきが炎症を起こします。炎症が起きると歯ぐきが赤く腫れますが、この段階では痛みはほとんどありません。歯磨きの際に歯ぐきから出血することができます。
-
02軽度歯周炎
歯周病が進行し、軽度歯周炎になると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなっていきます。歯周病器によって、歯を支えている歯槽骨が少しずつ失われていきます。
-
03中等度歯周炎
さらに進行すると、歯槽骨や歯根膜にも影響を及ぼします。歯がグラグラ動くようになったり、歯が長く見えるようになるなど、はっきりとした自覚症状が出てくる状態です。
-
04重度歯周炎
歯の根っこの深いところまで汚れがおよび、歯槽骨がほとんど破壊されてしまいます。歯がのグラつきも悪化して、食事がままならなくなることもあります。最悪の場合、歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。
-
歯周病が及ぼす全身への影響
-
歯周病はお口の中の病気と思っている人も多いでしょうが、実は全身の健康に悪影響を与えることが、近年明らかになっています。
歯周病菌は血栓を作る特徴があるので、血栓によって脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性があります。また、歯周病によって起こる炎症は糖尿病や関節リウマチを悪化させる要因になりますし、肺に歯周病菌が侵入すると誤嚥性肺炎を起こすかもしれません。さらに早産や低体重児出産のリスクも上昇させます。 -
-
糖尿病
-
誤嚥性肺炎
-
骨粗しょう症
-
心筋梗塞
-
脳梗塞
-
狭心症
-
早産
-
低体重児出産
-
認知症
-
当院の歯周病治療
-
-
PMTC
PMTCとは、専用の機械を使い、歯の表面を丁寧に磨き上げるクリーニングのことです。セルフケアでは取り除けない歯垢や着色汚れを隅々まで綺麗にできます。また歯の表面がツルツルになることから、汚れが付着しにくくなるのもメリットです。
-
スケーリング
歯の表面や歯周ポケットなどの歯垢・歯石を取り除くことです。歯石は歯垢が固まったもので、すぐには取れません。歯石が溜まるとより歯周病が悪化してしまうため、定期的に除去することが大切です。
-
ブラッシング指導
歯科医院でのケアも大切ですが、日々の歯磨きはお口の健康を保つ基本です。正しく磨けていないと、歯垢や歯石が残ってしまい、歯周病につながります。そのため、患者様の状況に応じた歯磨きのアドバイスを行っています。
-
SRP
SRPとは、スケーリング・ルートプレーニングの略称です。スケーリングでは、スケーラーと呼ばれる歯科専用の治療器具を使用し、歯の表面や裏面、歯周ポケットの内部に溜まるプラークや歯石を除去します。ルートプレーニングは、汚染された歯根面のセメント質や象牙質を除去し、歯の表面を滑らかにする処置です。
-
歯周外科
歯周基本治療でも歯周病の改善が見込めない場合は、歯周外科治療(フラップ手術)を検討します。フラップ手術とは、歯ぐきの一部を切開し、歯根面のプラークや歯石、感染している組織(不良肉芽)などを除去する処置です。
-
再生療法
歯周病が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されている場合、歯周組織を回復する治療方法として「再生療法」が挙げられます。患部に特殊な薬剤を注入し、失われた歯周組織の再生と回復を誘導します。治療の効果が十分であれば、抜歯をせずにご自身の歯を残せる期待が高まります。
-
-
歯周病を再発させないために
歯周病は一度治療をしても、再発しやすいのが特徴です。きれいなお口環境を保つためには、歯科医院での定期的なメインテナンスが大切です。
予防歯科
当院では3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしております。普段の歯磨きでは取り切れない歯垢・歯石を除去し、歯周病の再発を防ぎます。また、正しいブラッシングを続けていただくために、歯磨きの方法についてもアドバイスを行っています。
歯周病を再発させないためにも、ぜひ当院のメインテナンスをご活用ください。
-
口腔外科について
口腔外科は虫歯や歯周病の治療ではなく、お口まわりに生じるさまざまなトラブルに対する治療を行います。口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、できものに対する検査・診断・治療、外傷(ケガ)の治療など、幅広いお悩みに対応しております。
親知らずの違和感や治らない口内炎、お口まわりの不安な症状がある場合は、まず当院に何でもご相談ください。 -
こんなお悩みは
ありませんか?- 親知らずが痛い
- 口を開けると音がする
- 親知らずを抜きたい
- 口を開けづらい
- 口内が傷ついてしまった
当院の口腔外科
-
親知らずの抜歯
「親知らずは抜かないといけない」と思っている方も多いですが、まっすぐに生えているなど、他の歯への問題がない場合は無理に抜く必要はありません。親知らずを抜くと痛みや腫れが出ると躊躇う方もいらっしゃいますが、親知らずの状況によって処置が異なります。まずはご相談ください。
-
顎関節症
顎関節症は、顎に痛みがあったり口を開けると音がするなどの症状があります。その原因は、かみ合わせや歯並びの乱れ、精神的なストレスなど様々です。顎関節症を放置して悪化してしまうと、口を開けることが難しかったり、激しく痛む場合もあります。心配な症状がある方は、一度当院までご相談ください。
-
歯ぎしり・食いしばり
寝ている間などに無意識にしてしまっていることが多いのが歯ぎしり・食いしばりです。そこまで問題に感じていない方もいるかもしれませんが、実は歯や顎への負担が大きく、歯がすり減る・割れる、顎関節症になるなどの症状を引き起こしてしまいます。周囲の方に指摘された方や心配な症状がある方は、一度ご相談ください。
-
睡眠時無呼吸症候群
顎関節症は、顎に痛みがあったり口を開けると音がするなどの症状があります。その原因は、かみ合わせや歯並びの乱れ、精神的なストレスなど様々です。顎関節症を放置して悪化してしまうと、口を開けることが難しかったり、激しく痛む場合もあります。心配な症状がある方は、一度当院までご相談ください。
-
親知らずについて
親知らずは正式名称を第三大臼歯といい、一番最後に生えてくる永久歯です。永久歯は通常、15歳前後で生え揃います。一方、親知らずは20歳前後に生える場合が多く、「親に知られずに生えてくる」という由来から、親知らずと呼ばれています。
親知らずは抜歯するイメージが多いですが、まっすぐに生えきっており、歯磨きも問題なく行えている場合は、無理に抜歯をしないことも検討します。しかし、親知らずが斜めや横向きに生え、周囲の歯に悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病の原因になる場合は抜歯が必要です。 -
抜いた方がいい場合
-
隣の歯に力がかかっている
親知らずが隣の歯に力をかけ、押し出しているような状態です。この場合は、かみ合わせや顎関節に悪影響を及ぼしてしまいます。
-
隣の歯とのすき間が大きい
親知らずが斜めに生えていて、隣の歯とのすき間が大きく空いているような状態です。この場合は、食べかすなどが詰まりやすくなり、むし歯の原因になることがあります。
-
親知らずに歯ぐきが被っている
親知らずが生えているところに歯ぐきが覆いかぶさっているような状態です。この場合、歯ぐきが被っているところから炎症が起きやすくなります。
-
-
親知らずを残す場合
-
親知らずがまっすぐ生えている
親知らずがまっすぐに正しく生えている状態です。ほかの歯への影響もなく、かみ合わせも問題ない場合、抜歯する必要はありません。
-
親知らずが完全に埋まっている
親知らずが歯ぐきの中に完全に埋まっている状態です。痛みがなく、お口の中や顎への影響もない場合、抜歯する必要はありません。
-
-
顎関節症について
「口を開けづらい」「顎が痛い」「口を開けるとこめかみからカクカクと音が鳴る」など、痛みや違和感がある場合は、顎関節症の疑いがあります。顎関節症は「第三の歯科疾患」ともいわれており、虫歯や歯周病と並んで発症数の多い病気です。
進行により重症化するリスクもあるため、違和感は放置せずにできるだけ早くご相談ください。 -
こんな症状があれば
「顎関節症」
かもしれません- 口を開けるとき・閉じるときに音がする
- 口を開けづらい、開けると痛い
- 食事を噛むときに違和感や痛みがある
- 顎が外れるような感覚がある
- 食事中や起床時に顎がだるいと感じる
- 慢性的な頭痛・肩こりがある
-
顎関節症の原因
顎関節症の原因は、多くが「かみ合わせの不良」です。一方、近年の研究から、日常の癖やストレスなども、顎関節症を引き起こす原因になることが明らかになりつつあります。不安やストレスが多い生活では、無意識のうちに顎の筋肉が緊張した状態が続く場合があります。
また、スマートフォンを操作する際の姿勢によるストレートネック、デスクワークで姿勢の悪い状態が続くことも、顎関節やお顔まわりの筋肉に負荷がかかる原因です。自覚がないままかみ合わせのバランスが崩れてしまい、顎関節症を発症するのです。
-
歯ぎしり・食いしばりに
ついて歯ぎしりや食いしばりは睡眠中に多くみられますが、日常生活でも無意識のうちに行っている癖でもあります。人間の咬む力は、通常時が自分の体重と同程度ですが、歯ぎしりや食いしばりによる力は1トン以上になるともいわれております。非常に強い力が歯に加わり、歯以外にも顎関節にまで大きな負荷がかかります。歯や顎関節の負荷を減らすには、歯ぎしりや食いしばりの予防が大切です。
-
こんなお悩みは
ありませんか?- 寝ている間に歯ぎしりしていると指摘された
- 朝起きたときに顎に疲労感がある
- むし歯がないのに歯が痛む
- 歯が割れてしまった
- 顎が痛い、音が鳴る
- 歯が異常にすり減っている
-
歯ぎしり・食いしばりの原因
歯ぎしりや食いしばりの最も多い原因が「ストレス」です。特に睡眠中に上下の歯をすり合わせ、食いしばる状態で不安や憂うつな気持ちを和らげているのです。ストレス解消に一定の効果がある一方、歯や顎関節へのダメージが大きい場合は改善が必要です。
また、骨格やかみ合わせ、生活習慣などが歯ぎしりや食いしばりにつながるケースもあり、原因に合わせた的確な治療が大切です。 -
歯ぎしり・食いしばりがもたらす影響
-
顎関節症
顎関節にかかる負荷が原因でかみ合わせのバランスが崩れ、痛みや口の開けづらさなどを感じます。症状が悪化すると食事ができなくなり、手術が必要になるケースもあります。
-
歯が割れる
「歯がすり減る」「1点に強い力がかかる」などの状態は、歯やセラミックが割れたり、亀裂が入ったりする原因になります。また、歯にダメージが加わり、痛みや知覚過敏などの症状も現れます。
-
歯周病の悪化
歯ぎしりや食いしばりの負荷で、歯と歯ぐきとの隙間が広がります。歯周病が悪化するだけではなく、歯を支える歯槽骨にもダメージが及び、歯がグラグラと動く恐れもあります。
-
頭痛・肩こり
お顔まわりから首・肩にかけての筋肉が緊張し、激しい頭痛を引き起こす恐れがあります。また、筋肉の柔軟性が失われ、疲労感を伴う慢性的な肩こりの原因にもなります。
-
歯並びや見た目への影響
歯ぎしりや食いしばりの放置により、歯並びやかみ合わせの状態が悪くなります。また、顎の筋肉が過剰に発達し、エラの張った印象のお顔になるなど、見た目にも影響します。
-
-
当院の治療
ナイトガード
ナイトガードとは、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりから歯やアゴを守るための装置です。
-
メリット
- 歯ぎしり・食いしばりによる、歯や顎関節への負担を軽減できる
- 就寝中に歯ぎしり・食いしばりをしているかを確かめられる
- 詰め物や被せ物の破損を防げる
-
-
睡眠時無呼吸症候群について
寝ている間に呼吸が止まっている場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。10秒以上の気流の停止を「無呼吸」といい、これが一晩に30回以上、もしくは1時間に5回以上起こっていたら睡眠時無呼吸と判断されます。息が途中で止まってしまうので、脳に十分な酸素がいかずに酸欠状態になることから不眠の原因になるといわれています。
当院では、睡眠時用のマウスピースを使った治療を行っております。睡眠時無呼吸症候群と診断された方はお気軽にご相談ください。 -
こんなお悩みは
ありませんか?- 就寝時に大きないびきをかいている
- 日中に眠気や疲労感がある
- 記憶力が低下したように感じる
- 熟睡感が少ない
- 夜中に何度も目が覚める
- 起床時に口が乾いている
-
当院の治療
マウスピース(スリープスプリント)
睡眠時に装着してかみ合わせを保つことで、舌が喉の方にいくのを防ぎ、症状の改善を目指します。
-
メリット
- 装着するだけで、改善効果が期待できる
- 持ち運べるので、旅行などに持っていける
- 型取りをすれば簡単に作製できる
-